
世界と日本の鉄道史
技術評論社(2022)
技術評論社(2022)
技術評論社の「まなびのずかん」シリーズの1冊。世界の鉄道史と日本の鉄道史を1冊にまとめました。本文の漢字にはすべてふりがな(ルビ)が記されているので、お子様でもお読みいただけます。

鉄道を科学する(韓国語版)
Post Science(2022)
Post Science(2022)
『鉄道を科学する』の韓国語版。ポストサイエンスのシリーズとして韓国で発売されました。



図解・燃料電池自動車のメカニズム
水素で走るしくみから自動運転の未来まで
講談社(2016)
水素で走るしくみから自動運転の未来まで
講談社(2016)
駆動を電動化した電動自動車(燃料電池自動車・電気自動車・ハイブリッド自動車)のメカニズムを紹介した書籍。


鐵道的科學
晨星出版社(2014)
晨星出版社(2014)
台湾で翻訳・出版された書籍。2013年にSBクリエイティブから上梓した『鉄道を科学する』の中国語(繁体字)版。

図解・首都高速の科学
建設技術から渋滞判定のしくみまで
講談社(2013)
建設技術から渋滞判定のしくみまで
講談社(2013)
首都高速道路の歴史や技術をまとめた書籍。川辺にとって初の道路本。首都高速道路株式会社の全面協力で実現。



図解・新幹線運行のメカニズム
ダイヤ作成から、出発準備、保守点検まで
講談社(2012)
ダイヤ作成から、出発準備、保守点検まで
講談社(2012)
多くのスタッフに支えられて正確に運行する新幹線。その仕組みを、複合的な視点で解説。

図解・地下鉄の科学
トンネル構造から車両のしくみまで
講談社(2011)
トンネル構造から車両のしくみまで
講談社(2011)
国内のみならず、海外の地下鉄にも乗り、工事現場も取材してまとめた入門書。地下鉄の起源から現在までの発達の歴史を技術の視点で紹介。


図解・新世代鉄道の技術
超電導リニアからLRVまで
講談社(2009)
超電導リニアからLRVまで
講談社(2009)
新しい鉄道技術を図解した入門書。21世紀になって実現した、または開発中の技術を紹介。